ワイヤーネットを曲げる・丸める・繋げる・カットする!アレンジや加工方法のまとめ

ワイヤーネットを曲げる・丸める・繋げる・カットする!アレンジや加工方法のまとめ

こんにちは。ぐうたらんこです。

100円ショップで気軽に購入できるワイヤーネット。アイデア次第で使い方は無限ですよね♩

ワイヤーネットを使ったDIYについては他サイトでも多数紹介されていますが、記事を読んでいて「曲げたりカットしたりして何だか大変そう・・・」と思うことありませんか?

ぐうたらんこ

実はワイヤーネットの加工はめちゃくちゃ簡単♩コツさえ掴めばサクサク何でも作れるでー♩

このブログでもワイヤーネットを使った簡単DIYについて複数ご紹介しておりますが、キレイに、そして手早く作成して頂くために、今回はワイヤーネットのアレンジ法についてまとめておきます!

\ ワイヤーネット活用アイデアはこちらから /

この記事は「ワイヤーネットDIY初心者である人」に向けて書いています

ジャンプできる目次

100均ワイヤーネットの選び方

ワイヤーネットを選ぶときはマス目の大きさに注意する

100均で購入できるワイヤーネットですが、複数枚使ってDIYするときは、ワイヤーネットの種類に気をつける必要があります。

ぐうたらんこ

セリアとかダイソーとか、お店によって微妙に違うんよ〜

セリアのワイヤーラティスとセイワプロのワイヤーネットの違い

ワイヤーネット2枚

例をあげてみますね。画像上はセリアのワイヤーラティス。下は、セイワ・プロ ハンガーネット(楽天市場)です。

よく見るとお分かり頂けると思いますが、両者はマス目の大きさが異なります。セリアのマス目はおおよそ4cmですが、セイワプロは4.5cmです。

違いはマス目だけではなくワイヤーの太さにも違いがあります。画像では分かりにくいですが、セリアのワイヤーラティスは骨組みがしっかりしてズッシリと重みも感じられるのに対し、セイワプロの方は軽くて華奢な骨組み。

セリアのワイヤーラティスはとても頑丈な印象ですね。ただし強度が高い分、曲げたり切断したするには力も必要になります。

一方、セイワプロのワイヤーネットは曲げたり切断したりの加工がしやすいですが、ワイヤーネット自体が湾曲しやすく、加工の際にボキッと折れてしまうこともあります。

また、アイリスオーヤマ メッシュパネル(アマゾン)など、100均以外のワイヤーネットは、頑丈すぎて曲げたり切ったりすることが困難なものも多いので注意してください。

ぐうたらんこ

アイリスオーヤマのメッシュパネルは白じゃなくてベージュやしな。
ダイソーのワイヤーネットもアイボリーっぽいものもあるんよな〜

ワイヤーネットを選ぶ際の注意点
  • マス目のサイズが違うワイヤーネット同士は繋げにくい場合がある
  • マス目のサイズが違うワイヤーネットを繋げると仕上がりの見た目が悪い
  • 細いワイヤーのワイヤーネットは加工がしやすいが強度がなく、作業中に折れてしまったり、完成後も安定しづらい場合がある
  • 100円ショップで購入できるワイヤーネットは加工しやすいが、有名メーカーのものは頑丈すぎて加工には向かない
  • ホワイトといってもアイボリーであったりと、色目が違う場合があるので注意する
ぐうたらんこ

失敗したりワイヤーネットが足らんくなることもあるから、同じものをすぐに購入しやすいシリーズにしとくと良いで〜

ワイヤーネットの折り曲げ方

ワイヤーネットには溶接箇所があります。パッと見た感じでは分かりにくいですが、よく見るとワイヤーネットの周囲に塗装がボコっと膨らんでいる部分があります。この部分はワイヤー同士を繋げているだけなので軽い力で折れてしまうのでご注意ください。

ワイヤーネットを直角に曲げる

  • ①板や厚めの雑誌を使って曲げる
板を使って折り曲げている

もっともシンプルな方法は、板やしっかりとした雑誌や本をワイヤーネットの上に置き、片手で体重を掛けながら曲げていく方法です。

片手に体重をかけて一気に曲げていきますが、慣れないうちはゆっくり様子を見ながら曲げていくと良いかもしれませんね。
画像のような大きめの板がある場合、片足を乗せて体重をかけるようにすれば板がズレずに曲げやすいですよ。

  • ②テーブルや机の角を使って曲げる
キッチンカウンターで曲げている

雑誌や板がない場合は、テーブルの角を使って曲げる方法もあります。

ワイヤーネットの両側に体重をかけることができるので比較的曲げやすい方法かもしれませんね。ただし、ゆっくり曲げようとすると折り曲げ部分がズレやすいので、ある程度曲がるまでは一気に力を入れた方が良さそうです。

画像は大理石なので問題ありませんでしたが、木製の机やテーブルに傷が付く可能性があるのでご注意下さい。タオルを敷くなどの保護を忘れずに。

ワイヤーネットの短いところ(1マスや2マス)で曲げる

  • 板を使って重心をかける
板の上に乗っている

マス目の1つ目や2つ目で曲げたい場合、板や雑誌に片手を乗せて重心をかける方法では、板や雑誌が滑ってうまく曲げられないことがあります。

その場合は画像のように板の上に乗って全体重をかけ、脚で押さえながら角度を付けると簡単に曲げることができます。

ワイヤーネットの短い方、長い方、どちらに乗っても曲げることができるかと思いますが、ワイヤーネットの短い方に板を乗せて曲げる方が力が少なくて済みます。

ぐうたらんこ

私はフローリングの上で曲げてるけど、傷が付かへんように下に布とか敷いてやったほうが良いよ〜

ワイヤーネットをS字やコの字に曲げる

  • 1度に直角まで曲げずに調整する
この字に曲げたワイヤーネット

コの字に曲げる場合も板や雑誌を使いますが、1つの箇所を先に直角に曲げた後は、他の部分を曲げるのが難しくなります。

まず先に、曲げたい部分を全て30度ぐらいの角度まで体重を乗せて曲げ、その後、手の力で直角になるよう調整します。

S字の場合も、まずは全ての箇所を折れ目が軽く付くぐらい(15度ぐらい)の角度にした後、手の力で直角に曲げます。

コの字やS字に曲げるときは、1度に直角に曲げず、板や雑誌を使って全ての箇所に少し角度が付くまで曲げ、その後に「手の力」で直角にする!

ワイヤーネットの丸め方

丸めたワイヤーネットを立てている

画像は丸めたワイヤーネット2個で筒状にしている状態ですが、このように緩やかなカーブを付けることもできます。

ワイヤーネットの中央部はキレイに丸めることができますが、端っこ部分をカーブさせることはできませんでした。

キレイに丸まったワイヤーネット

真ん中あたりはとてもきれいなカーブを描いて丸めることとができます。

やや歪んだワイヤーネット

端っこのマス目の2〜3個部分を丸めるのは難しく、端っこだけは平らになりやすい。

ワイヤーネットにカーブを付ける

  • ①頑張って手で丸める
手で丸めようとしている

軽くカーブを付けるイメージなら、ワイヤーネットの両サイドを持って内側に押し寄せるだけでも丸めることはできます。

ぐうたらんこ

この方法は、あくまで「ゆる〜いカーブ」やな結構力いるわ〜

  • ②床を使って丸める
STEP
床にワイヤーネットを押し付け湾曲させる
床に押し付けている

ワイヤーネットの端を床で支え、上からゆっくり体重を乗せていきます。

STEP
丸める場所を少しずつずらす
両手で丸めている

全体的に丸める場合は、床に押し付ける場所を少しずつずらしていきます。

  • ③ゴミ箱など、筒状のものを利用して丸める
筒状のものに沿わせて丸めている

適当なサイズのゴミ箱などがあれば、ワイヤーネットを側面に巻くようなイメージで丸めることもできます。

ゴミ箱等の筒状のものを立てたまま丸めようとすると力が入りづらく、またゴミ箱が動いて曲げにくいかと思いますので、できれば寝かせて丸めるか、誰か他の人にゴミ箱を押さえてもらうと良さそうです。

ワイヤーネットをカット(切断)する方法

ワイヤーネットのワイヤー部分をカットするにはワイヤー専用のニッパーなどを用意する必要があります。

ワイヤーネットの細いワイヤーをカットする

細いワイヤーは比較的簡単にカット可能。私は比較的小ぶりで扱いやすそうな専用カッターを使っています。

ニッパーでカットしている
ぐうたらんこ

ワイヤーカッター使ったら、細いワイヤー部分はスッパスッパ切れるやーん♪加工の幅ひろがるな〜

太いワイヤー部分をカットする方法

ワイヤーの細い部分は簡単にカットできますが、ワイヤーネットの周囲はやや太いワイヤーになっているためカットするのが少し大変かもしれません。

ぐうたらんこ

両手でステンレスカッターを持って力を入れてみたけど手が痛くてアカーン!

  • 太いワイヤー部分は曲げながら折る

ワイヤーネット周囲の太くて硬いワイヤーは、切込みを入れ、曲げながらおるようにすると切断することができました。

STEP
ワイヤーカッターで切り込みを入れる
ニッパーで切り込みを入れている

1枚を半分などに切断したい場合は、先に細いワイヤーをワイヤーカッターやニッパーでカットしておきます。

太いワイヤー部分は1度にカットしようとせず、ワイヤーカッターをグリグリと上下に動かして切り込みを入れます。

STEP
手で曲げ折る
切り込みが入ったワイヤーネット

切り込みを入れた部分に手で力を加えれば、パキッとではなく、鈍い感覚でムギッと折ることができます。あとは反対側に反り返して切り離せば切断可能です。

切り込みが浅いとグキッと折れません。その場合は再度ワイヤーカッターを使ってぐりぐりしながら切り込みを深くしてください!

ワイヤーネットの繋げ方・固定の仕方

開閉式の扉のようにしたり、ワイヤーネットを吊り下げる際に長さが足りない、などの場合は専用パーツを使えば簡単に繋げることができます。

ただし、専用ジョイントパーツを使って繋げるとグラグラして安定が悪いことがあるため、しっかり固定したい場合は私は結束バンドを使います。

結束バンドの選び方

折り曲げたワイヤーネットの固定や結合には結束バンドが便利。100均で販売されている結束バンドはサイズが豊富ですが、基本的に1番小さいサイズを用意すればOK。

結束バンド2本

1番小さいサイズと言っても、お店によってかなり違いがあります。

長さ、太さに比例して結束バンドの固定部分が大きくなります。薄くて細い結束バンドを選ぶと、DIY完成後に目立ちにくいですが、細すぎる結束バンドはやはり強度が弱くなります。

基本的にどの結束バンドを使っても問題はないですが、私はしっかりガッチリ固定したい箇所には細すぎない結束バンドを使うようにしています。

結束バンドのカット法

ハサミでカットすることができる結束バンドですが、切り口がとても鋭利で擦り傷になることもしばしば。

衣類やカバンを収納するラックを作っても、結束バンドの切り口が尖っていると収納したアイテムに傷を付けてしまうかもしれません。

なお、ワイヤーネットを使ったカバン収納ラック、クローゼット収納は以下の記事でご紹介しています。

ハサミとニッパーの切り口の違い

  • ハサミでカットした切り口
鋭利な切り口

ハサミを使うと刃の厚みの分、根元からカットできません。切り口も斜めになり、尖った部分が分かりますね。

  • ニッパーでカットした切り口
ならめらかな切り口

切り口が真っ直ぐ平らになっており、根元からカットできているのが分かります。

結束バンドの切り口を滑らかにするにはニッパーを

ニッパー

一言で「ニッパー」と言ってもざまな形状があります。結束バンドをできるだけ滑らかにカットするにはエンドニッパー(楽天市場)がおすすめ。ハンドルに対して直角に刃があるタイプで「喰いきり」とも呼ばれていますね。

力を入れずスパッと切れる上に、切り口が尖りにくく、ケガや引っ掛かりを最小限に抑えることができます。また、エンドニッパーは細かい部分に刃が届きやすいので、ガッチリ取付けた結束バンドを取り外す時にも簡単にカットできます。

ぐうたらんこ

エンドニッパーを使ったらめっちゃ作業が早なったで!解体したくなったときもチャッチャッと早いでー

エンドニッパーが手元にない場合は、爪切りで代用しても良いかもしれません。

エンドニッパーで結束バンドの切り口を滑らかにする切り方

  • ①結束バンドに対して平行にカット
結束バンドをカットしている

画像のように結束バンドの平たい面に刃を当て、ヘッドに刃先をグッと押し仕込むようにカット。反対の手で結束バンドを手前に引っ張る、そしてニッパーを持っている手は向こうに押す!というイメージです。

  • ②結束バンドに対して平行にカット
結束バンドに対して直角に刃を入れる

または結束バンドの平たい面に対して直角に刃を当ててカットするしてもOK。結束バンドを潰し切るようなイメージです。

ニッパーでカットした後、手で触ってみて尖った感覚がある場合は、再度根元に当ててカットすればかなり滑らかに仕上げることができます。

ワイヤーネットに棚受けを取り付ける

折り曲げたワイヤーネットを棚のように使いたい場合などは、L字金具(楽天市場)ブラケット(楽天市場)を使い、結束バンドで固定すると強度が増します。100均でもL字金具やブラケットを購入することができますよ☆

ブラケットを付けている

L字金具や棚受け(ブラケット)は必ずネジ固定用の穴が空いているものを用意し、穴に結束バンドを通してワイヤーネットと繋げていきます。

この時、画像のように穴ごとに結束バンドを巻き付ける向きを変えると、グラグラせずガッチリ固定できます。穴に2本の結束バンドが入る場合は、反対向きにも巻き付けると安心ですね。

ワイヤーネットにキャスターを取り付ける

100均の花台を活用する

ワゴンや収納棚をつくた場合はキャスターを付けると移動に便利。キャスターを取り付ける場合は、100均でも販売されている「花台」を使うとお手軽ですね。

ダイソーの花台

画像のようなワイヤータイプのものであれば、簡単に結束バンドで簡単に繋げることができ、ワイヤーネットに直接キャスターを付けるよりしっかりした土台に仕上がります。

ワイヤーネットに直接キャスターを付ける

キャスターを直接ワイヤーネットに取付ける場合は、必ずネジ固定タイプのキャスター(取付け部分に穴が空いている)を使用します。

キャスターに結束バンドを通している

4ヶ所の穴に結束バンドを通して固定しますが、最低でも1ヶ所はマス目の角部分を固定するとぐらつき防止になります。

四隅につけたキャスター

底部分のできるだけ角部分にキャスターを取付けた方が、立てた時にぐらつきにくいです。

ワイヤーネットに脚を付ける

ワイヤーネットを床から自立させたりするためには、専用のスタンドが便利。

筒状に繋げたワイヤーネットには、角に直接ワイヤーネット コーナースタンド(Amazon)を取付けると安定しやすいですね。

1枚のワイヤーネットを自立させたい場合は、100均でも売られているワイヤーネット スタンド(Amazon)を使うと良さそう。

ワイヤーネットスタンド
スタンドを使って立てている

ワイヤーネットスタンドはカチッとはめ込むことができるので、しっかりと安定して自立させることができました。

最後に

今回は、ワイヤーネットを使ったアレンジ方法についてお伝えしましたがいかがでしたか?加工のコツさえ押さえれば、あとはアイデア次第でおしゃれで便利な物を作って頂けるかと思います!

ぜひチャレンジしてみて下さいね♩

ワイヤーネットを曲げる・丸める・繋げる・カットする!アレンジや加工方法のまとめ

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
ジャンプできる目次