スポンサーリンク
こんにちは。ぐうたらんこです。
我が家では、外着は全部ハンガー収納ですが、シワになっても気にならない部屋着はパジャマはチャチャッ!と簡単に畳んで棚に収納しています。
ぐうたらんこ
ほんまはパジャマとかもハンガー収納の方が楽ちんやけど、そんなにスペースないからなぁ。
今回は、ズボラな私の部屋着やパジャマの畳み方についてお伝えします!
この記事はこんな人におすすめ
- よく紹介されている衣類の畳み方は面倒だ
- 立ったままチャチャッとコンパクトに畳みたい
- パジャマ、部屋着などを立てて収納、丸めて収納したい
スポンサーリンク
一般的に紹介されているトップスの畳み方

トップスの一般的な畳み方は両袖を中に折り込んでいく方法ですね。畳み終えると首元が正面になりとてもキレイ。
大切な洋服はこのような畳み方がベストかと思いますが、我が家では部屋着やパジャマはもっと簡単な畳み方で済ませています。
簡単な畳み方|部屋着やパジャマを立てる・丸める

ぐうたらんこ
手順を補足するで〜
- STEP1トップスの背中面を広げる
トップスを広げ、背中の面を上にします。そのまま左右を2つ折り。
- STEP2袖部分を折り込む
半分に畳んだトップスの袖部分を中に折り込みます。このとき、収納スペースの幅に合わせて折り畳む幅を調節。
- STEP3裾部分を上半分に畳む
次に裾部分を首元へ持ち上げて畳みます。
- STEP4さらに小さく畳む
さらに下から上へ2つに畳みます。
- STEP4−1丸める場合
衣類を丸める場合はSTEP3のあとにクルクル。
- STEP5完成立てて収納する場合丸めて収納する場合
立ったまま衣類を畳む
一般的なトップスの畳み方は立ったままキレイに畳むのは難しいですが、上記の畳み方なら立ったままでもそれなりにキレイに畳むことができます。
一般的なトップスの畳み方との違いは最初の袖部分の折り方だけ。片方ずつ畳むのが面倒なので両袖をまとめて畳んでいるところですね。
ぐうたらんこ
おい、だんな!アンタが「立ち畳み」のモデルになってくれ!ポイントはアゴやで!
旦那ちゃん
えぇ〜?アゴ??は、はいなーっ!
トップスを立ったまま畳む
- STEP1トップスを広げる
トップスの背中部分を前にして広げます。このとき、首周りを軽くアゴで挟むようにするとピン!と伸ばしやすい。
- STEP2左右半分に折り畳む
首周りをアゴで挟んだ状態で左右の両袖を前で合わせます。
- STEP3両手で整える
アゴを外し、片手は首周り部分、もう片方の手は両肩部分を持ちます。
- STEP4袖部分を内側に畳む
自分の胸の上にトップスを乗せるように持ち、両袖部分を内側に折り畳みます。このときはアゴで衣類を挟まなくても良いかもしれません。
- STEP5収納スペース似合わせて幅を決める
収納場所によって折り曲げる幅を調整し、形を整えます。
- STEP6上下を2つに畳む
首元を下ろし、上下を2つに畳みます。
- STEP7巻いて収納するか立てて収納するかがここで分かれる
丸めて収納する場合はこのときにクルクル上から下に巻いています。
立てて収納する場合はさらに上から下へ折り畳んでコンパクトに。
ボトムスを立ったまま畳む
ボトムスは一般的な畳み方と同じですが、アゴを使って立ったまま畳んでいます。
- STEP1ボトムスの前を表にして広げる
ボトムスの前部分を表にし、ウエスト中央部分をアゴで軽く挟んで伸ばします。
- STEP2左右を合わせる
アゴで挟んだまま、左右の端を合わせて2つ折りに。
- STEP3デッパリを内側に畳んで幅を調節
アゴで挟んだまま、お尻のデッパリ部分を中に折り込みます。このとき、収納する場所の幅に合わせて折り幅を調節。
- STEP4上から下に畳む
アゴを外し、ウエスト部分を下に向けて2つに畳みます。
- STEP5丸めるか立てて収納するかによって変える
丸めて収納する場合は、この状態のあとに上からクルクルしていきます。
- STEP6立てて収納する場合はさらに畳む
立てて収納する場合は、上から下へ畳みコンパクトにしていきます。
最後に
今回は、ズボラな私の「立ち畳み」についてお伝えしましたー。
部屋着やパジャマはもう何十年?もこの畳み方なので、今では1着につき2秒ぐらいで畳めているように思います 笑。
シワが気にならない衣類はこの方法で十分かな。なお、部屋着やパジャマの収納法については以下の記事でご紹介しておりますので良ければ参考にしてくださいね。

部屋着・パジャマ収納|衣類は立てるか丸める!斜め収納法と仕切り活用アイデアこんにちは。ぐうたらんこです。
外に来ていく洋服はクローゼット、部屋着やパジャマは洗面所の棚、というのが我が家の収納場所。シーズンごとの...
スポンサーリンク
スポンサーリンク