今回は、くるくる回ってしまうペーパーホルダーを片手でカットできるようになる「裏技」についてご紹介します!

くるくる回るキッチンペーパーホルダーを片手カットにアレンジ

このキッチンペーパーホルダーは背面がマグネットになっており、縦でも横でも天井にも使えるすぐれもの。マグネットが強力なので海外サイズのキッチンペーパーに使用してもずれる心配がありません。
マグネットはしっかりしてるねんけど、ロールを差し込む部分がただのバーやから、くるくる回って片手でカットできひんのが問題やねん…

買ったままの状態で使用した場合、ストッパーなどがないシンプル設計のためペーパーが永遠にびよ〜んと伸びてしまいます。カットするときにはもちろんもう片方の手が必要になる、ってやつです。
バータイプのキッチンペーパーホルダーにストッパーを自作
バータイプのキッチンペーパーホルダーがくるくる回ってしまうのは、単にストッパーになるものが一切なく滑りが良すぎるのが原因。

画像のようなスポンジに粘着テープが付いている「すきまテープ」を使います。もちろん100均のものでもOK!
キッチンペーパーストッパー作成方法

キッチンペーパーの芯を差し込む部分にすきまテープを数周巻きつけます。1箇所だとキッチンペーパーが斜めに歪みやすいため2箇所ぐらいがベスト。あまり端っこすぎると横から見えやすいので注意。

実際にキッチンペーパーを差し込みながら、巻きつけるスポンジの「厚み」や「幅」を調整してくださいね。
すきまテープでストッパーを作る際の注意点
①使っているうちにすきまテープが剥がれるのを防止する

巻きつけたすきまテープの端っこ部分は、キッチンペーパーを回すことによって剥がれやすくなります。必ず端っこ部分は中に押し込むようにして接着してくださいね。
②マスキングテープで保護

キッチンペーパーホルダーに直接粘着テープを貼ることに抵抗がある場合は、先にマスキングテープを貼ってからすきまテープを貼ってください。
自作!片手で切れるキッチンペーパーホルダー完成

スポンジが滑り止めになってクルクル回りすぎません。端っこを少し斜めにするだけで片手で簡単にカットすることができました♪
ペーパーを引き出しにくい場合は巻いたすきまテープの長さや幅などをお好みで調整してくださいね。
この方法でストッパー(滑り止め)をつければ、海外サイズの大きめキッチンペーパーなどでも片手でカットできるようになりました。また、ロールが小さくなっても最後の方まで片手でカットしやすいのが嬉しい!
100均のキッチンペーパーホルダーも片手切れるようにアレンジ

ダイソーで購入したつり戸棚に差し込むタイプのキッチンペーパーホルダーです。幅広タイプなので海外サイズのキッチンペーパーにも使えるのが魅力ですが・・・

購入したままの状態で使用すると、やっぱりびよ〜んとなって片手できることはできません。

キッチンペーパーを何度か差し込み、調整しながら巻きつけています。バー部分が細いので上記でご紹介したキッチンペーパーホルダーよりもかなり多めに巻きつける必要がありました。
片手でカット!100均のキッチンペーパーホルダー完成

すきまテープのストッパーが効かないキッチンペーパーホルダー
すきまテープでストッパーを取り付ければほとんどのキッチンペーパーホルダーが片手でカットできるようになると思いますが、この方法では片手で切ることができないタイプもあります。


画像のようなバーとアームが分離型タイプは、バー自体がクルクル回る仕様なのでストッパー(滑り止め)を付けてもバーごと動いてしまって片手で切ることはできません。

また、両サイドのアームでキッチンペーパーをホールドするタイプも上記の方法ではストッパーになりません。これらのタイプは以下の方法で片手でカットできるようにしてみました。
アームタイプのキッチンペーパーホルダーも片手カットにアレンジ

続いては画像のようにキッチンペーパーを左右の「ツメ」でホールドするタイプのキッチンペーパーホルダーです。このキッチンペーパーホルダーは3段階のサイズ調整が可能であるため、海外サイズのキッチンペーパーにも使うことができます。

ただこれも、調整できるとは言ってもストッパーになるものがなくスルスルと止まることなくペーパーが引き出されてしまいます。
使用するキッチンペーパーにもよるとは思いますが、サイズ調整をしてもアーム部分にやや隙間ができるため、スルスルと出てきてしまうんですよね…
アームタイプのキッチンペーパーにストッパーを自作
最初にご紹介した方法はキッチンペーパーの芯に滑り止めを効かせる方法でしたが、このアームタイプにはサイド部分にストッパー(滑り止め)を付けます。
アーム部分に綿ロープをクルクルと巻き付けていきます。
ロープの端と端を結び、結び目は見えないように内側に折り込みます。

片方だけに巻いてみました。私が使っているキッチンペーパー(コストコ)の場合、片方だけにロープを巻けばちょうどよい滑り止めになりましたが、隙間の大きさによっては両サイドに巻きつけても良いかと思います。
アームタイプも片手でカットが可能に

これで片手でカットできるようになりました。両サイドに取り付けるためストッパーが見えてしまうこと、すきまテープだと厚みがありすぎたことから、すきまテープではなくロープを使用していますよ。
両サイドのアームにストッパーを取り付ける方法はキッチンペーパーの「巻き」が大きいときには効果が高いですが、ロールが小さくなるにつれてストッパーの効果が弱くなってしまいます。
最期に
今回は手持ちのキッチンペーパーホルダーが簡単に片手で切れるようになる裏技についてご紹介しましたー。メチャクチャ簡単に、しかも効果絶大です!笑
デザインは好きなのに使い勝手悪くて使えな〜い!と諦めていたキッチンペーパーホルダーが大復活です♪
良ければお試しくださいね。