スポンサーリンク
こんにちは。ぐうたらんこです。
ぐうたらんこ
ボトルの斜め収納って省スペースで取り出しやすそうやけど、高さとか幅とかピッタリくるやつってなかなかないよなぁ…
と常々感じていた私ですが、お安く簡単便利にピッタリサイズのボトルラックを手作りしました!
今回は、100均アイテムを使ったボトル収納ラックの作り方についてご紹介です。
スポンサーリンク
ワイヤーネットで斜めボトルラックを手作り
ボトルラックの完成品はこちら

収納しているボトルは100均でも購入可能な液体ボトル。
ぐうたらんこ
斜め収納ってええな〜♪取り出しやすいし省スペースやん♪
私はこのボトル用に収納ラックを作りましたが、ワイヤーネットを使った自作のメリットは、置きたい場所や物に合わせてサイズを調整できるところ!
ご自身の好みでワイヤーネットのサイズや作成方法をアレンジしてくださいね。
用意するもの
- セリア ワイヤーラティス 5×14マス(19.5cm×51cm)2枚
- セリア ワイヤーティラス 7×11マス(26cm×40.5cm)2枚
- 結束バンド 数本
ワイヤーネットボトルラックの作り方
今回作成するボトルラックは「ワイヤーネットを折り曲げる」「ワイヤーネットを繋げる」ということを繰り返します。
ぐうたらんこ
折り曲げるとか、なんかめんどくさそうやろ?
せやけどびっくりするぐらい簡単やねんで♪ 私なんかテレビ見ながらヒョイッ!と曲げてんで〜 ものの数秒や〜♪
折り曲げ方や繋げ方などがわからない場合は「ワイヤーネットアレンジ!折り方・繋げ方・切り方など加工法まとめ!」の記事で詳しくご紹介していますので参考にしてくださいね。

ワイヤーネットアレンジ!折り方・繋げ方・切り方など加工法まとめ!こんにちは。ぐうたらんこです。
100円ショップで気軽に購入できるワイヤーネット。アイデア次第で使い方は無限ですよね♩
ワイヤーネットを...
ぐうたらんこ
ほな、作り方にいってみよかー
- STEP1ワイヤーラティス①を直角に曲げる
セリアのワイヤーラティス(5×14マス)2枚を直角に曲げます。長い方の辺のちょうど真ん中あたり(7マス目)がベスト。
- STEP2折り曲げたワイヤーラティスを繋げる
STEP1で折り曲げた2枚のワイヤーラティスを、底面が重なるようにして結束バンドで固定します。
結束バンドを6本ほど使用し、前にも横にもズレ動かないように前後のワイヤー、サイドのワイヤー、中央のワイヤーに巻きつけます。 - STEP3ワイヤーラティス②を直角に曲げる
次に、セリアのワイヤーティラス(7×11マス)2枚も直角に曲げます。こちらは、マス目4つ目部分で曲げています。
- STEP4下段の棚部分を更に折り曲げる
STEP3で折り曲げた1枚のワイヤーティラスを画像のようにマス目4つのところで少し角度をつけるように折り曲げます。 角度は後で調整可能ですのでおおよそで大丈夫。
- STEP5上段の棚部分を更に折り曲げる
STEP3で直角に折り曲げたワイヤーラティスのもう1枚も角度をつけて折り曲げます。こちらはマス目3つ目のところがベスト。
直角よりも更に角度をつけて折り曲げる必要がありますが、角度は後で調整可能です。「コの字」型の折り曲げ方がわからない場合はこちらの記事を参考にしてくださいね。 - STEP6側面と下段の棚を繋げる
STEP2で作った側面のワイヤラティスに下段の棚を繋げます。下段に使用するのは、STEP4で作成したやや傾斜をつけた方のワイヤーラティス。
ボトルが斜めに収納できるように底面は角度をつけて固定。ゆるく曲げた部分は背面に固定します。ぐうたらんこ棚部分の傾斜角度はお好みやで〜 - STEP7上段の棚を側面に繋げる
STEP5で作成した上段の棚を結束バンドで固定します。棚部分は下段と同じ角度に固定し、90度よりも大きく曲げた部分は天井部分に固定します。
- STEP8ボトルを収納すれば完成!
下段の隙間部分には小物が置ける

斜め収納の棚の一番下はすき間ができますが、この部分にはちょっとした小物を置くのに重宝。下段の棚を取り付ける位置と角度によって高さが変わりますよ。
最後に
市販の斜めボトルラックは高さがあってシンク下や洗面所下収納に適したサイズのものが多かったのですが、今回作成したボトルラックは棚の上に置くこともできました。

ぐうたらんこ
前から取り出せるしめちゃめっちゃ使いやすくなった〜!見た目もそこそこええんちゃう〜?
スポンサーリンク
スポンサーリンク